楽しい人生を送るためのキャリアカウンセリング

自分らしく生きるための考え方や感じ方のヒント

私が会社でオタクを公言することにした理由について考えてみた

何度か言っているのですが、私はオタクです。アニメが好きなオタクで、春夏秋冬に始まるアニメは一通りチェックして、ハマりそうなものを片っ端から予約して、1話をみて今後継続視聴をするかどうかを決める・・ということをしています。アニソンのライブもやります。

しかし、前の会社ではオタクを隠していました(多分漏れ出てたけど)

そんな私が、今の組織では日々小説やアニメについて大量のオタク仲間達と語りちらしており、平気でオタクでない社員の人にも推しのアニメについてプレゼンする・・・というようなことが当然になりました。これ、どんなことが違ってこんなに変わったんだろう、と考えたところ、そのキーとなるのが「多様性を認める雰囲気」なのかな、思っています。

 

「それって変」という視線や反応があれば人は隠す

前の会社でオタクを隠していた時のことを考えると、隠していた、というよりも「オタクなんです!と明言したりアニメの話を安心してする、という雰囲気ではなかったので何となくできなかった」が正しいです。恐らくそんな話(アニメ系の話)になったこともあったのですが、少し踏み込んで話をしようとすると「うわ~オタクだー」とか「理解できない話だ」という雰囲気を察知し、それ以上は語らない・・となっていたのですね。

これは決して人類よすべてオタクになれという意味ではなく「こういうことに興味あるのかーなんかその話も面白そう」という相手に関する好意、もしくは「色んな人がいるよねー、うんそれっていいよね」という受容感を感じられるかどうかが、その人の個性を出すかどうかを決めるキーポイントになるのではないか、という話です。

 

今の組織はいける自信があった

私は今の組織に入る4年前からホームページやツイッターFacebookで発信情報をチェックしていました。ひとり親、LGBT、障害児保育等、「マイノリティ」の問題に光を当て解決をしようとする姿、そして「何か社員の人が好き勝手に発信している・・」という様子を見て、ああ、ここは皆が違うことが普通なんだろうなあということを何となく感じていました。なので、入社初日に全てのスタッフに送る自己紹介メールにアニメが大好きであることを公言しました。そして、返ってきた反応は「私も好きなので話しましょう」「おすすめのやつ教えてください」等好意的なものでした。本人は全然アニメを好きではない人でも「面白そうだから教えて」と言ったりふむふむと真剣に耳を傾けてくれるので、私も安心して楽しく話す・・というループになっています。

 

もっと社会全体が多様性に満ち溢れればいいのに、と思う

この「自分がそのままで受け入れられる感覚」というのは、人のモチベーションをぐっとあげる要因になります。そして、モチベーションをあげてもらった人は、他者に対しても興味と好意をもち、受け入れようという姿勢になります。

今世の中で起こっている批判や誹謗中傷は、まさにこの逆の理由でおこなわれていると思うのです。受け入れられないから、受け入れない。違う人は攻撃する。でもこれってとてもお互いが不幸なことだと思うのです。

もちろん、前提として「色んな考えの人がいていい」ので、「自分がこうだ!」という考えの人がいるのはそれはそれでいいと思います。しかし、「自分はこうだ!でも、そういう考えもあるよな」と、共感はできなくても、受け止めることができれば、もっともっと良い世界になるのではないかなあと思うのです。

人を変えることはできないけど、まずは自分が、「こういう考えもあるんだなあ」という器を広く広くもつことができたら、とそんな風に思う最近でした。

f:id:caorin-career:20180503133514j:image

イライラともやもやが止まらない時に自分に問いかけてみるといいこと

今朝、電車の中で「肩がぶつかっただろ!」と怒っている方がいました。相手の人は

「すみません」と言って事なきを得ましたが、「そんなことで怒らなくても・・・」と思う半面、皆さんも似たような気分の事ってありませんか?

子どもがお皿を落とした、家族がくつ下を片付けなかった、眼の前のひとのリュックが邪魔、、、等普段ならそんなに気にならないようなことが心の底から気に食わない気分になること。

こういう気分になった時。そのまま口に出さず、30秒でいいのでこんな観点で考えてみると予定な争いを避けて、かつこの気分から抜け出すきっかけになることがあります。

 

①体調が悪くないか?

そんなこと?と思われるかもしれませんが、体と心はつながっているとはよく言ったもので、やけにイライラするなあと思ったら体調が悪かった、ということはよくあります。風邪までいかなくても寝不足だったり前日の食べ過ぎ飲み過ぎだったり。

気がつくだけで、「あ、体調悪くてイライラしてたんだーなら今日は早く寝よう!」と視点を切り替えることができます。意外と盲点なので最初にチェックしてみるとよいです。

 

②相手でなく自分にイライラしていないか?

これもよくあります。何か自分の中で不安がある、やりたいことができていない、焦っている等が原因で、相手に対してイライラしている訳ではない場合です。「相手が原因ではない」ということが自覚できれば余計なことを言わずに済むので、不要な諍いを避けることができます。このとき、何が不安なのか、何が解消されればいいのか、ということまで考えが及べば、イライラの解消にも繋がります。

 

③相手にイライラしている原因が別にないか?

小さいことでイライラする場合、その相手への別の不満が溜まっていることがあります。これを自覚できないままだと、「何でコレ片付けないの?」「何で落としたの?」とその目の前で起こったことに対して怒ってしまいます。例えば、本当は話を聞いてほしいのにいつも聞いてくれない所に不満を抱いている、のであれば、相手に伝えるのはそのことの方がよいですよね。なお、伝える時はできれば「怒る」という形ではなく「自分はこうされるとこういう思いになってしまうので、こうしてくれると嬉しい」と提案の形でできるとベストです。

 

もちろん人間ですから、どっかん!と怒ってしまうことだってあります。しかし、すこーーしだけ冷静になって本当の原因を自分の中に落とし込むと、自分の想いとは違うところで怒って自己嫌悪になることを極力避けることができます。

と書きつつも、中々怒りのコントロールは難しいですよね!

日々精進です。

f:id:caorin-career:20180427215150j:image

やりたいことを見つける方法

先日、複数の学生の就職の相談にのる機会がありました。その時、ちらほら聞かれた言葉、それが「やりたいことが分からない」です。一見意思がないように見えますが、当然のことだと思います。なぜなら、実際に働いたことがない状態でやりたいことを考えろ、というのは中々無理な話だからと思うからです。逆に、「これがやりたい!(広報がいい、人事がいい、商品開発がしたい)」という場合もありますが、思い込んでいるだけでそこにいたるプロセスや根拠まで考えがいっていない場合もあります。

今日は、少しでも自分が「やりたいこと」に近づく方法について書いてみたいと思います。

 

正直、やってみるしかない

先に結論を書いてしまうのですが、やりたいことを見つけるには、とにかくやってみるしかない、と思っています。このやってみる、というのは、何も実際のその仕事でなくてもよいのです。類似するものや興味を持ったものをとりあえずやってみるだけでもかなり大きな収穫があります。

例えば、私は「人前で話す、誰かに伝える」というのが昔からとても好きで、アナウンサーになりたい!と思っていた時期がありました。そのため、まずはやってみよう!とアナウンススクールに通い始めたのですが、ある日「カメラテスト」という授業がありました。カメラの前で、原稿を読む。

・・・その自分が読んでいる映像を見て気がついたのです。

「私、自分の顔あんまり好きじゃないのにこれが画面に大写しになるどころか放送されるとか耐えられないわー!うわー!無理無理!!!」と。

嘘みたいな話なのですが、本当に、やってみるまで気づかなかったのです。

これ、実は周りの人からも同じ様な話をよく聞きます。

「どっちかっていたら理系だから理系の学部に進んでSEかなあと思っていたけど、やったらとにかく辛くてとても仕事にはしたくない」

「人と話すの好きだから営業!って思っていたけれど、ノルマとかあると全然ダメなタイプだった・・」

逆に

「正直語学とかすごく苦手だと思ってたけど、ちょっとやってみよう!と思ってやってみたらすごく面白くて。そのあと留学も行って、海外の方が合うなって思ったんだー」

「アクセサリー作るの好きで、でも商売になんて絶対にならないと思っていたけれど、試しにネットで売ってみたらすごく人気がでて・・・」

そうです。やりたいことがあるにしろないにしろ、とにかくやってみるのが大事なのです。

 

やってみてよかったらやりたいことが増える

前に私がバンド活動をしている、という話をしたことがありますが、私は元々ピアノしか弾けませんでした。もっと幅を広げたい、を思っていたところ、友人に「セッションに参加してみない?」と誘われ、見よう見まねで一番安いカシオのシンセサイザーで音を設定してセッションに参加をしました。その時に「音選び上手だね!」と言われたのが嬉しくて、「もっと色んな音を出せるようになりたい!」と色んなシンセサイザーについて、また、どこの値をいじればどんな風に音が変わるのか、等を勉強するようになりました。もちろんプロでもなんでもないのでアマチュアのレベルではありますが、今では自分がやりたい、とおもうレベルの範囲では、好きな演奏ができるようになりました。 

そう、「やりたいこと」とは、小さな成功体験の積み重ねで広がっていくものだと思うのです。ですから、今「やりたいこと」がない人におすすめしたいのは、少しでも興味があったことについて、まず小さくてもいいから挑戦する、ということです。そうすると、「これはできそうだ」(または「これは向いてなさそうだ」)というのが掴めてきて、自分がどんな分野なら楽しくできそうか・・なんてものが少しづつ見えてきます。

 

ちなみに私はキャリアカウンセリングや組織や人や採用についての分野の勉強をするのが大好きすぎて、仕事のためでなく普段から勝手に本に手が伸びてしまいます。そして、勉強しているとまた新たに勉強をしたい分野がでてきます。

 

というわけで、本日は「やりたいことの見つけ方」についてでした。

今気になっていること、是非一歩踏み出してやってみてください。

f:id:caorin-career:20180424184816j:image

こんな人と一緒にいるといい!大事にしなければいけない人

日々私たちはたくさんの人とのお付き合いがあります。人との関係はとっても大事で大切にした方がいいことがたくさんありますが、その中でも、とりわけ一緒にいた方がいい、大事にした方がいい人というのがいます。今日は、そのことについて書いてみます。

 

■自分のやることを応援してくれる

自分が何か始めようとしたり、あと一歩勇気が欲しい、という時その話を否定せずにじっくり聞いて背中を押してくれる人です。特に、何か新しいことを始める時、人はエネルギーが必要と同時に不安も一緒に持っています。この時、エネルギーの方をグッと後押ししてくれる存在はとても貴重です。もう少しいうと、必要に応じてサポートしてくれたり、本人が気がついていない大事な点等を教えてくれるような存在であれば最高です。

(進言に見えて不安を煽るようなことを言う人はダメなので注意)

 

■安心して何でも話せる(議論ができる)

「この人になら何を話しても大丈夫、話したい」と思える存在です。私たちはそれぞれ色んなことを考えています。正直、相手と全く意見が違うこともあるでしょう。そんな時、「こんなこと言ったら嫌われるんじゃないかな?」と心配せずに話せる相手がいると、自分はこのままの自分でいいんだ、と思え、安心することができます。この時、議論になっても全く構わないのです。むしろ「この人となら議論になってもいい」と思えることが貴重です。

ここには、「秘密を守ってくれる」という信頼感も伴うことが多いです。

 

■新しいきっかけやチャンスをくれる

ここは結構見落としがちなのですが、「これをやってみたい!」とか「こんな素敵なものや世界があるのか!」、と思うきっかけやチャンスをくれる存在、これは実は人生でとても尊い存在です。私たちは普通に暮らしていると、「現状維持」をするのが精一杯だったり、漫然と暮らすことが多いです。そんな時、こんなものがあるよ、ここに行こうよ!と連れ出してくれたり、「あの人がすてきだからやりたくなった」等何かしらの形で新しい世界に連れ出して、成長のきっかけをくれる人。なかなかいない、、というか、出会っていても気がついていない(実はこれ始めたのあの人のおかげだったなという)場合も多いのですが、よーーく振り返ってみると、よくきっかけになってくれている人だということがあります。これはとても、とても大事にした方がいい人なので、ぜひ「あれをやったきっかけって何だったけ?」等振り返ってみてください。

※なお、たまにこの存在はネット経由の人など身近でない場合もあります。

 

なお、たまにこの逆の影響を及ぼす人に出会うこともあります。その時はそっと距離を置くと良いです。

 

■自分のやることを応援してくれる

■安心して何でも話せる

■新しいきっかけやチャンスをくれる

 

忙しいとその場その場の誘いやできことに身を任せてしまいますが、人生をいい方向に導いてくれる人というのは誰の人生にも確実にいます。今頭に浮かんだ人がいたら、少し時間をとって、誘って、大事にしてみましょう。きっと、元気になります。

 

し、書きながら自分も誰かのこういう人でありたい、と思いました。

 

f:id:caorin-career:20180422111459j:image

本ほどコスパのいいものは無いと思う

皆さんは本読みますか?私はものすごく読んでる人と比べると全然たいしたことないのですが、大体月10冊位のペースで読みます。何故本を読むか。それは、こんなにコスパのいいものは中々ないんじゃないかなーと思うからです。

(ちなみに今日は主にビジネス関係の本の話をします)

 

ものすごいノウハウや講義なら何万もするような内容が数百円~数千円で買える

本のすごいところ。それは、普通だったら何度も失敗したり苦しんだりしないと得られないノウハウや知見をせいぜい1000円程度で手に入れられることです。

たとえば。私はプレゼン能力にはそこそこ自負があったのですが、もう一歩抜きん出たい!と思うことがありました。しかし、一般的な講座だと数万円しますし、おまけに基礎からやりたいかと言われると少々望んだレベル感と違ったりします。

そんな時、本なら海外の一流大学で教えているテクニックや、スティーヴ・ジョブズが自らノウハウを書いたもの等が、いとも簡単に手に入ります。講義等と違い、「ここは分かってるからいいや」という部分は読み飛ばすこともできるので、自分が欲しい情報だけ選ぶことも可能です。また、「何故このような構成にしたの?」と聞かれた時にも、「この本のここにこういうテクニックを使うと相手の心をつかめると書いてありまして・・」等エビデンスになるので、目上の方に納得してもらう材料になることもありました。

 

自分にない視点を教えてくれる

以前ブログで少し話したのですが、私達が普段生活する中で接することのできる世界はそれなりに限られています。しかし、本ならば実際身近にいなくても、色んな世界や見方、生き方に触れ合うことができます。

アフリカの子どもたちはどんな生活をしているのか、脳はどういう働きをしているのか、パンダとはどういう生き物なのか。。。

興味のあるものからでもいいのでランダムに読んでいると、また他の興味が生まれ、どんどん広がっていきます。そして、そうしている内に色んな話や考え方をカバーできるようになるので、人とコミュニケーションを取るときにも「あっ本でこんな話あったな」「こんな考えの人もいるよな」と受け止められる幅が大きくなります。ある世代の人と話す前にその世代の本等を読んでおくと考え方を理解しやすくなる、という裏技に使うこともできます。

 

何から読めばいいのか

とはいえ、いきなり読もうとすると何から読んでいいのかわからない人も多いかもしれません。そんなときは、「とりあえず大きい本屋で各コーナーの平積みを見て、これは読んでみたいなあ・・と思ったものを数冊買ってみる」をおすすめします。

どんなに役に立つ、と言われてもその時点で興味ないものは読まずに終わることが多いので、まずは役に立とうが立つまいが考えず、素直に「読んでみたいなあ・・という気が起きるものを読み始めるのが読書のきっかけには良いです。

また、平積みについてですが、平積みは要は本屋の推しや流行っているものなので、必然的にその時の流れにのっているものが多いので打率が高くなります。

最後に、数冊買う理由としては、本には「はずれ」があるので、はずしたときに次にいける候補があったほうがそこで辞めずに済むので保険をかけるのも大事かなと思います。

読む習慣の無い方は、まずは「本を読むのは割とおもしろいんじゃないか」、という印象を付けることが大事なので、とにかく興味のでそうなものに手を付けてみるから始めるのが吉、と個人的には思います。(読破できる自信があるなら、「ビジネス書 ランキング 歴代」等で出てくる本はほぼ外さないのですが、いきなりここにいくと大体挫折するという・・)

 

というわけで、今日は読書についてでした!興味がでたら、是非一冊、手にとってみて下さい。

人を動かす。人の心に響くのはあなた「が」いい、である

「今日誰かご飯いきませんかー?」「写真撮ってくれる人~?」「彼女欲しい」「エンジニアを募集したい」

日々、私達は自分や自分の所属しているチームの希望を叶えるために依頼をしたり募集をしたりする機会というものがあります。正直誰でもいい!!と切羽詰まっていることもあるかもしれません。しかし、採用の時もそうなのですが、誰でもいいというテイストのものほど、誰の心にも刺さらない、もしくは「本当はこういう方がいいな・・」と思っている対象から遠く離れた応募が沢山くる、ということがよくあります。今日は「人を動かす」、そして相手に重要感を伝えることの大事さについてお話をします。

 

D・カーネギーの「人を動かす」は絶対読んだ方がいい

私はビジネス本マニアなのですが、一冊だけ勧めて欲しい、といわれたらあまりにも有名ではありますが、「人を動かす」を勧めます。

 

人を動かす 文庫版

人を動かす 文庫版

 

 

ビジネスにもプライベートにも、とにかくすべての人間関係に役に立つ本だと思っているのですが、中でも、「相手に重要感をもたせることの重要性」についての項目が、非常に説得力があります。人間は基本的に他人から認められることに飢えており、ここを満たすことが他人が動く原動力になる、というものです。

例えば、本書では相手がどんなに間違っていても「間違っている!」という否定の仕方はせず、とことん理解するのに努める(そのうち相手が間違いに気がついて譲歩したり謝ってきたりする)という具体例が出てくるのですが、これは「相手の重要性を否定しない」ことにより相手から変わったということです。※ちなみに本書では他者の重要感を上げるためにどんどん褒める例がたくさんでてきますが、心のこもらない「おべんちゃら」は通用しない、とも明記していますので、そこは誤解なきよう

 

あなた「が」いい!はクラっとくる

プロフィールにもちょこっと書いていますが、私はバンドをやっています。キーボーディストです。実はアマチュアのバンドにおいて、キーボードというのは人材が不足気味のパートになっています。(ピアノを弾ける人は沢山いるイメージがあると思うのですが、音色をたくさん使う小室哲哉さんのようなタイプの人は少ない)なので、ありがたいことに、沢山お誘いをいただきます。私なんかを誘っていただくだけでもありがたいのですが、社会人をやりながらなので、すべてを受けることができません。

この時、一番クラっとしてしまうワードがあります。それは、「きゃおりんがいい」です。しかも、「あなたの演奏のこういうところが好きで今回のバンドには絶対それがぴったりだと思った」とか、「前にこういうの好きって言ってましたよね。絶対合うと思ったんです」等言われたら、知らないジャンルでも興味が出てしまいます。書いてある内容が具体的であればあるほど、私のことをよく知っているなという内容であるほど、惹かれます。

ちなみに友人には写真を撮る方が多いのですが、やはり「あなたの写真「が」いいといって頼んでもらえると嬉しい」という発言をよく見ます。

 

人は誰しもオンリーワンだと思いたい、そしてオンリーワンだと伝えて損はない

そう、人は誰しもオンリーワンだと思いたいのです。「誰か飯いって」よりは「あなたと行きたい」、「あなたの方がいい」よりも「あなたじゃないと嫌だ」が、ずっと響くのです。ベターとオンリーワンには天地程の差があります。

もちろん、本当は同じスキルを持った人であれば違う人でも大丈夫な場合もあるでしょう。しかし、それをわざわざ口に出すことにメリットはありません。同じオファーがきたならば、人は多少条件が悪くても「あなたがいいんです」と言ってくれた方に、心が惹かれるものです。言われたほうは少なくとも嫌だとは思いませんし、もしオファー自体が無理な内容でもいい印象は残ります。

ちなみに、私は採用の現場で「この人がいい!」と思った時は、必ず口に出します。どこがどういいと思ったのか、それが今の組織のどういうところを合うと思うのか、具体的に伝えます。少なくとも自分だったら、ただ合格しました。と言われるよりも、その企業に行きたいと思うし、行かないとしてもいいところを見つけてくれたその企業を素敵と思うからです。

 

意外とできていないもの

これ、自分が言われる側のときはすごく気になる、、というか言われると嬉しいのですが、いざ自分が言う側になると、やらない人が多い気がしています。家族や友人にも、近ければ近いほど、言わなかったりします。

しかし、これは伝えて確実に損のない言葉です。

人を動かす、というとちょっとずるいニュアンスが含まれる気がしますが、大事にしたり、感謝を伝えたりして、長くやっていきたい人に喜んでもらうことをちゃんと伝えよう、という風に思うとちょっとやってみたくなりませんか。

試しに今日、誰か大事な人にオンリーワンだと伝えてみて下さい。

 

自己嫌悪&不運スパイラルを止める特効薬、自分感謝DAY

割とポジティブに生きている方だとは思うのですが、たまに訪れる大自己嫌悪&不運スパイラル。何もうまくいかなくて、自分が悪いからだ~~~私なんて~~~となって。

それを晴らすためにしたくもないネットサーフィンをし、ご飯も適当に食べ、元気がでたら頑張ろう、と言っている内に何だか部屋も散らかり。

そうすると、なんでこんな事に時間を使ってしまったんだ~~となり、更に自己嫌悪に陥る、なんてことありませんか、たまには。私はあります(今日は朝コンタクトを忘れ、帰りは傘を忘れて会社に戻り、さらに電車に乗ってからPCを忘れたのを思い出し戻り...)

そんな時こそ、自分をいい方向に導く「自分感謝DAY」の開催が負の連鎖ストップに効きます。

 

メニューを予めストックしておく

自分感謝DAYの開催にあたり重要なことがあります。それは、「メニューを元気な時にできるだけストックしておくこと」です。なぜなら、できるなら何もしたくない自己嫌悪フェーズの時に「何しよう」から考えるのはしんどいからです。普段からできるだけたくさんメニューを用意しておき、その時の気分に合わせてさっと選べるようにしておくと、「したくもないことをする」自己嫌悪スパイラルの道を選ばずにすみます。

ちなみに私が手帳にストックしているものを一部公開します。

■やっていて楽しいorリラックスできると思えるもの

・おいしいごはんを作る

・おいしいものを食べに行く

・本屋で本を漁る

・銭湯に行く

・お風呂にちょっと高級な入浴剤をいれる

ヒトカラに行く

・プチ観光に行く(寺社、水族館、動物園)

・300円のパックをする

・2時間だけ超綺麗な漫画喫茶でゆったりする

■おいしい!と思ったもの

・串◯ツ田中のポテトサラダ

・◯◯のミックスカレー

・××のフルーツパーラーのフルーツサンド

・△△喫茶店のクッキー

・・・(他、見た映画や本で元気になれるものを順次ストック)

メニューのポイントは

1.ある程度時間を区切って行える(例えば漫画・アニメだとハマってダラダラして自己嫌悪になる場合がある)

2.SNS等人の反応が気になるものはしない

3.何か自分にいいことしてる!感がある

です。

友達を呼び出す!というのも選択肢の1つではあるのですが、自己肯定感が下がりまくっている場合、誘っても友達が来られない、ちょっとだけ会いたかったけど結局終電まで・・・等でさらに落ち込んだりすることもあるので、それはある程度元気が出てきた場合に選ぶと良いです。

 

感謝DAY開催後は、何かいいことが起こる

自己肯定感が下がっている時に何かやると本当に何もかもうまくいかないのですが、自分感謝DAYをしてから何かやると、何かしらいいことおきます。

これは多分、きちんと「いいこと」が起きた時に受け取れる準備ができるようになるからだ、というのが個人的な考えです。

ちなみに私は今日大分落ち気味なので、いつもよりも品揃えがよくて新鮮なモノが置いてあるスーパーで美味しいお肉とお野菜を買って、気合をいれてご飯をつくり、美乳美尻筋トレをし、高級な入浴剤をいれてゆっくりお風呂にはいって、早めに寝たいと思います。

 

というわけで、今日は自分感謝DAYについてでした。何となくうまくいっていないな~と思ったら、騙されたと思ってやってみてください。

f:id:caorin-career:20180417180359j:image